fc2ブログ

你想说什么?

你想说什么?
(あなたは何を言いたいの?)

 ある理由でインドネシアの方と二日間お仕事する機会があった。
 その方は英語を話していて日本語はほんの少ししかできない。
 わたしはその方の日本語レベルと同じくらいしか英語が話せない。
 最初対面した時は挨拶も機械的な声で「ハオ ア ユー」というだけで手に汗を握った。

 しかし、そうは言っても、仕事ですからしゃべらないわけにもいかなった。

 どうしよう?

 すでに逃げ道はなかった。
 わたしは自分の思い出せる単語を歪に並べて、必死で話した。
 彼女は頭を傾げる。
 ならばと全身と顔の表情を使って訴えてみる。
 何となく通じたみたい。ようやくほっとする。
 そうやって繰り返していたら、だんだんふたりの間に話す話題も増えて、かなり深い話もできるようになっていた。

 そしてさよならと時わたしはようやく彼女が「ユアカム」「ユアカム」と何度も「カム」を連発した意味を理解することができた。「come」ではなくて「calm」だったのである。

 伝えない言葉あれば、つたない言葉でも恥じることはないんだなとしみじみ感じた。
 一生懸命伝えれば気持ちは必ず伝わる。
 思いかけないおまけもくるかもしれない><

 あなたが伝えたいことはなに?

 room03ss.jpg

~天上掉馅儿饼~

 「棚からぼた餅」なんていいことがあったらうれしいですね。
 これを中国語で言うと
 
 
天 上 掉 馅 儿 饼
(空からあんこ餅が落ちる)
 
例如:
   ①
别等着天上掉馅饼了,好好工作吧!
   (棚からぼた餅のようなことなど待っていないで、まじめに仕事しなさい!

   ②昨天在街上捡了一张彩票,居然中了五万元,真是天上掉了馅饼。
   (昨日町で拾った一枚の宝くじがなんと五万元も当たった。まさに棚からぼた餅だ) 

  

電話と电话

電話は中国語で、「电话(デンファ)」といいます。

さて、この「でんわ」という言葉の発祥地は中国なのか日本語なのか。
…… ……

まず、「でんわ」は英語の「telephone」から来たのは間違いない。

しかし、「telephone」の訳はもともと日本と中国では違っていた。

中国では「telephone」を音訳し「德律风」という言葉を作り、日本では意訳し「電話」という言葉を作った。
その後、日本から中国に「電話」という言葉が入り、やがて「德律风」に代わって電話が定着したのである。

つまり電話は和製漢語なのである。「德律风」より電気を使って通信する「電話」の言葉の合理性が人々に受け入れられていたわけである。

現在日本では日を追うことに外来語が増える状況だが、
「電話」を作った時のようにはっとするような新発見ができる言葉がたくさん増えるといいなと心から願う。

room01s.jpg

体験レッスン募集中!

新学期も始まりましたね。学生さんも大歓迎です。


体験レッスン 60分 500円

「春天」-四季の中で一番大切な季節?

 中国は昔から生産活動の経験を通して、一年の中で春が最も大切な季節だと考えられていたんです。
 そこから生まれたのが、この言葉~
一 年 之 计 在 于 春
(一年の計は春にあり)


    例えば

       ①一年之计在于春,所以日本的学校在春天开学。 
         (一年の計は春にあり、だから日本は春から学校が始まるんだ)


       ②一年之计在于春,一日之计在于晨。
         (一年の計は春にあり、一日の計は朝にあり) 


      縺輔¥繧・001_convert_20120408155332
                        

勉強は「勉強」でするもの?

もともと、「勉強」は日本も中国も同じような意味で使っていましたが、
現在は、随分ちがう意味として使うようになりました。
日本では、勉強は「学ぶ、励む、修行する」などの意味でつかわれることが多いですが、
中国では、「無理を強いる、しかたなく、何とか」などの意味でつかわれることが多いです。


例えば、
① 你想去就去,不要勉强。
(あなたが行きたければ行きなさい、無理はしないで)


② A、考试怎么样? B、勉强及格吧。
(A.試験どうだった? B.何とか合格ってとこかな)


③ 这个理由太勉强了。
(この理由はあまりにも無理がある)


④为了交作业,勉强看完那本书。
(宿題を提出するため、なんとか無理してその本を読み終えた)
room03ss.jpg

体験レッスン募集!

あみすは、リラックスした雰囲気の中で続けられる楽しい中国語教室を目指します。
ただ今お試しレッスン行っておりますので、ご興味のある方はお気軽にご連絡ください。

体験レッスン 60分 500円

让我们一起学习汉语吧!
プロフィール

amiscn

Author:amiscn
【あみす-amis-】
福岡市早良区西新5-4-16-2F
TEL092-844-5168
営業時間 10:00~21:00
土日10:00~19:00
*木曜日休み


講師の丹瀬 遥(たんせ はるか)と申します。
中国のハルビン市出身、長崎大学教育学部卒業。現在福岡通訳協会の会員としても活動しております。
中国語を通して、みなさまと一緒に楽しい一時が過ごせれば幸いです。

カテゴリ
最新記事
カレンダー
03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
リンク
QRコード
QR